利用規程|理論政策更新研修
理論政策更新研修の規程
理論政策更新研修を受講希望の方は、下記要領に従い期間内に手続を完了するようお願いいたします。 この理論政策更新研修は、中小企業診断士の登録更新要件の1つである「新たな知識の補充」のために行なう4時間の座学研修であり、原則として毎年受講することが必要です。
開催日程・申込期間・研修時間・会場について
詳細はこちらのページをご確認ください。
申込方法
受講料の金額とお振込先
理論政策更新研修(会場受講による研修)の受講料は6,600円(6,000円+消費税)です。
銀行名 | みずほ銀行 |
---|---|
支店名 | 九段支店 |
区分 | 普通預金 |
口座番号 | 1263358 |
口座名義 | カ)ケイエイキヨウイクソウゴウケンキユウシヨ |
研修受講料の納入方法
- 受講料は銀行振込または、PayPalを用いたクレジットカード決済となります。会場での現金の取り扱いはいたしません。なお、受講料のお支払は、お申込前に行ってください。
- 振込手数料は振込人の負担となります。
- 領収証は、申込時に記入した場合に限り、研修終了後に発行いたします。
受講申込の送信
- 申込はインターネット申込のみとさせていただきます。窓口・電話での受付はいたしませんのでご注意ください。理論政策更新研修のお申込みフォームの記入欄に、必要事項をご記入の上、お申し込みください。
- 受講票の確実な送信と修了証の発行のため、所定の申込みフォームの必須事項は正確に、ご記入ください。
- 当日の研修会場での受付はいたしません。
受付順位
受付期間に該当する回の申込先着順に受付します。受付は申込受付期間初日から行います(受付期間前に到着したお申込みについては、期間内に到着した申込順となりますのでご注意ください)。なお、各回とも定員になり次第締め切ります。
返金
受講料支払後のキャンセルについては、その時期、理由に応じて、領収した料金を返金いたします。ただし、別段の定めがあるときは、その定めを優先いたします。なお、キャンセルの申し出は、問い合わせフォームからご連絡ください。
受講票の送付・当日の持参
- お申し込み終了後に受講票メール(自動返信メール)をお送りします。受信した受講票メールを印刷してご持参ください。
- 受講票、中小企業診断士登録証は研修当日に必ずご持参ください。
講師・テーマ
詳細はこちらのページをご確認ください。
研修の変更・延期・中止
- 予告なしに担当講師、日程、会場の変更、講義内容の追加・修正・変更を行う場合があります。この場合、お申込者様に生じた損害について責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
- 地震・火災・停電等の災害が発生した場合、交通機関が運休・遅延した場合、講師が急病の場合、機材などが故障した場合、その他やむを得ない事情により、延期、中止、担当講師の変更が生じる場合があります。 なお、当日出席する方のために、予定どおり研修を実施する場合もあります。
- 上記の理由での延期、中止の場合、原則として、お振替えでのご受講が可能です。ただし、会場、講師等の調整がつかない場合、ご返金をご希望される場合は、領収額から送付した教材等の代金(事前に教材送付がある場合)及び返金の手数料(実費)を控除した金額を返金いたします。受講料のお支払いの際に必要で、お客様がご負担になった振込手数料等は返金の対象となりません。
受講に際しての禁止行為事項など
- パーソナルコンピュータ等の電子情報機器の使用の禁止(たとえノートテイクであっても例外としない。ただし、研修機材として使用させる場合を除く。)
- 携帯電話の電源を切ること。(マナーモードも不可)
- 居眠り
- 新聞・雑誌・書籍などの研修テキスト以外の読書
- ラジオ、音楽・映像プレイヤー等の音響・映像機器の使用(ただし、受講に必要な場合や補聴器など医療関係機器を除く。)
- ゲーム機器の使用
- ナンバープレースやクロスワード等のパズルゲームを含むゲーム全般
- その他の内職行為全般
- 指示によらない受講者同士の会話
- 研修の執行の妨げ又は他の者の受講の妨げとなる迷惑行為
禁止行為を行った場合の処分
その程度に応じ、即時又は注意を受けた後に再度の行為(禁止事項の種類は問わない)におよんだ場合には、退場を指示し、理論政策更新研修修了証明書の交付は行わず、また、受講料の返金も行わない。
規程の変更
- 当規程は予告なく変更することがあります。
- 強行法規の改正等により、当規程の一部が同法規に抵触する場合には、当該部分を同法規の定めに従い変更したものといたします。
その他
下記の受講者に対しては、修了の証明をいたしません。
- 遅刻、早退、途中退場の合計が10分を超える者
- 真摯に受講しない者
- 料金の未払い者
- なりすまし
※その他、不正受講が後日判明した場合は、その者の修了の証明を取り消します。
修了証の再発行は、有料です。
- 発行手数料は、1,000円(税込)です。
- お申し込みの際は、正確に入力し、確認画面を各自の責任において、保存してください。
オンライン研修に関する規程
オンライン研修の受講希望の方は、事前確認等を済ませ、本規程及び理論政策更新研修に関する規程に同意のうえ、受講のお申し込み手続きを行ってください。
本規程について
本規程は、オンラインによる理論政策更新研修について定めたものですが、本規程に定めがないものについて理論政策更新研修に関する規程の定めに従うものとします。
開催日程・申込期間・研修時間・会場について
詳細はこちらのページをご確認ください。
申込方法
受講料の金額とお振込先
理論政策更新研修(オンライン受講による研修)の受講料は5,500円(5,000円+消費税)です。
銀行名 | みずほ銀行 |
---|---|
支店名 | 九段支店 |
区分 | 普通預金 |
口座番号 | 1263358 |
口座名義 | カ)ケイエイキヨウイクソウゴウケンキユウシヨ |
研修受講料の納入方法
- 受講料は銀行振込または、PayPalを用いたクレジットカード決済となります。なお、受講料のお支払は、お申込前に行ってください。
- 振込手数料は振込人の負担となります。
- 領収証は、研修終了後に 発行いたします。
受講申込の送信
- 申込はインターネット申込のみとさせていただきます。窓口・電話での受付はいたしませんのでご注意ください。理論政策更新研修のお申込みフォームの記入欄に、必要事項をご記入の上、お申し込みください。
- 受講に必要な資料の確実な送信(送付)と修了証の発行のため、所定の申込みフォームの必須事項は正確に、ご記入ください。
- 当日の研修会場での受付はいたしません。
受付順位
受付期間に該当する回の申込先着順に受付します。受付は申込受付期間初日から行います(受付期間前に到着したお申込みについては、期間内に到着した申込順となりますのでご注意ください)。なお、各回とも定員になり次第締め切ります。
返金
研修時にインフラ等の不具合が生じた場合は次のとおりです。それ以外の場合は理論政策更新研修に関する規程をご確認ください。
- 弊社側の設備に責任があることが明らかである場合(すべての受講者が研修に参加できない場合など)には、返金に伴う手数料は弊社負担で返金する。
- 受講者側に責任がある場合(他の受講者が参加できている場合など)には、返金に伴う手数料は受講者負担で返金する。
講師・テーマ
詳細はこちらのページをご確認ください。
研修の変更・延期・中止
- やむを得ない事情により、担当講師や研修テーマをを変更し開催する場合があります。
- 災害、講師急病、機材の故障など、どのような原因であったとしても、当日受講可能な方のために、研修を実施する場合があります。研修が実施できないと弊社が判断した時は、延期とせず中止とし、ご返金といたします。お振替えはいたしません。この場合、お申込者様に生じた損害について責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
- その他事項につきましては、理論政策更新研修に関する規程をご確認ください。
受講に際しての禁止行為事項など
- 指示によらない受講者同士の会話・チャット
- 新聞・雑誌・書籍などの研修テキスト以外の読書
- ラジオ、音楽・映像プレイヤー等の音響・映像機器の使用(ただし、受講に必要な場合や補聴器など医療関係機器を除く。)
- 録画録音、スクリーンショット等の記録
- 資料の無断使用、転載
- 遅刻、早退、途中退場の合計が10分を超える者
- 講師や弊社スタッフによる受講の確認が取れない時間の合計が10分を超える通信切断時間・途中退席・指示によらないカメラの停止(画面のオフ)
- その他事項につきましては、理論政策更新研修に関する規程をご確認ください。
研修の記録
次の理由により、休憩時間を含む研修時間中の講義や受講状況を録画・録音をすることがあります。
- 禁止行為の予防
- 受講の確認
- 個別の許可を得た場合を除き、受講者個人の顔が判別できないよう配慮し加工して動画や写真のホームページや冊子などへの掲載
禁止行為を行った場合の処分
その程度に応じ、即時又は注意を受けた後に再度の行為(禁止事項の種類は問わない)におよんだ場合には、退場を指示し、理論政策更新研修修了証明書の交付は行わず、また、受講料の返金も行わない。
規程の変更
- 当規程は予告なく変更することがあります。
- 強行法規の改正等により、当規程の一部が同法規に抵触する場合には、当該部分を同法規の定めに従い変更したものといたします。
その他
下記の受講者に対しては、修了の証明をいたしません。
- 遅刻、早退、途中退場の合計が10分を超える者
- 真摯に受講しない者
- 料金の未払い者
- なりすまし
※その他、不正受講が後日判明した場合は、その者の修了の証明を取り消します。
修了証の再発行は、有料です。
- 発行手数料は、1,000円(税込)です。
- お申し込みの際は、正確に入力し、確認画面を各自の責任において、保存してください。
当規程に記載のない事項につきましては、理論政策更新研修に関する規程をご確認ください。
論文審査に関する規程
論文審査の受講希望の方は、下記要領に従い、期間内に手続を完了するようお願いいたします。 この論文審査は、中小企業診断士の登録更新要件の1つである「新たな知識の補充」のために行なうものであり、原則として理論政策更新研修または論文審査を毎年受講することが必要です。
開催日程・申込期間について
詳細はこちらのページをご確認ください。
※論文診査には、採点・合否判定があります。不合格と判定されたことによる受講者様の不利益については一切の責任を負いません。
申込方法
論文審査料の金額とお振込先
論文審査料は11,000円(10,000円+消費税)です。
銀行名 | みずほ銀行 |
---|---|
支店名 | 九段支店 |
区分 | 普通預金 |
口座番号 | 1263358 |
口座名義 | カ)ケイエイキヨウイクソウゴウケンキユウシヨ |
論文審査料の納入方法
- 審査料は銀行振込のみとなります。現金の取り扱いはいたしません。なお、審査料のお振込は、お申し込みフォーム入力前に行ってください。
- 振込手数料は振込人の負担となります。
- 領収証は、申込時に記入した場合に限り、研修終了後に 発行いたします。
- 詳細はこちらのページをご確認ください。
お申し込み方法
- 申込はインターネット申込のみとさせていただきます。窓口・電話での受付はいたしませんのでご注意ください。論文審査のお申込みフォームの記入欄に、必要事項をご記入の上、お申し込みください。
- 各種資料の確実な送信と合格証書の発行のため、所定の申込みフォームの必須事項は正確に、ご記入ください。
受付順位
受付開始日より申込み先着順に受付します。受付期間前に到着した申込書については、期間内に到着した申込書の処理後の順位となるためご注意ください。なお、定員になり次第締め切ります。
返金
論文審査料振込後のキャンセルにつきましては、その時期に応じて、領収した料金を返金いたします。なお、キャンセルの申し出は、こちらのお問い合わせフォームよりお願いします。
- 論文提出締切日まで:理由は問いません。返金の額は、領収額から送付した教材等の代金(事前に教材送付がある場合)及び返金の手数料(実費)を控除した金額を返金いたします。
- 論文提出締切日翌日より:返金はいたしません。
論題の送信(解答の送信)
詳細はこちらのページをご確認ください。
採点・合否判定
弊社は、解答を合否判定基準に基づき採点します。
合否のご連絡
弊社は、合否をeメールにて連絡します。
合格証書の送付
弊社は、合格者に合格証書を郵送します。
テーマについて
お申し込み後eメールにてお送りする「受講案内(合否判定基準等)」と「論題資料」をご確認ください。送付の日程はこちらのページをご確認ください。
論文審査の変更・中止
- ⅰ.予告なしに日程等の変更を行う場合があります。この場合、お申込者様に生じた損害について責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
- ⅱ.地震・火災・停電等の災害が発生した場合、交通機関が運休・遅延した場合、論文審査委員が急病の場合、 その他やむを得ない事情により、論題資料の送信日、合格証の発送日の変更、論文診査の中止が生じる場合があります。
- ⅲ.ⅱの変更・中止により、お申込者様に生じた損害について責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
- ⅳ.ⅱの変更・中止により、ご返金をご希望される場合で、論題資料発送日前のときは、領収額から返金の手数料(実費)を控除した金額を返金いたします。
- ⅴ.ⅱの変更・中止により、ご返金をご希望される場合で、論題資料発送日後のときは、領収額から送付した教材等の代金及び返金の手数料(実費)を控除した金額を返金いたします。
- ⅵ.ⅳ、ⅴの場合、審査料のお支払いに必要で、お客様がご負担になった振込手数料等は返金の対象となりません。
規程の変更
- 当規程は予告なく変更することがあります。
- 強行法規の改正等により、当規程の一部が同法規に抵触する場合には、当該部分を同法規の定めに従い変更したものといたします。
その他
下記の受講者に対しては、修了の証明をいたしません。
- 締切期日経過後の論文提出
- 判読困難な論文の執筆など、真摯に作成しない者
- 料金の未払い者
- 弊社の業務運営に必要な事項に関し、その指示に従わない者
- その他、上記事項に準ずるものであって、合格の証明にふさわしくない行為をする者
※その他、不正受講が後日判明した場合は、その者の修了の証明を取り消します。
合格証書の再発行は、有料です。
- 発行手数料は、1,000円(税込)です。
- お申し込みの際は、正確に入力し、確認画面を各自の責任において、保存してください。